
秘訣 ①
発音の基礎「フォニックス」
A・B・C の読み方は「エイ・ビー・スィー」のアルファベット読みだけでなく
「A(エァッ)・B(ブッ)・C(クッ)…」 と文字自体の音があります。
この発声方法を「フォニックス」といいます。
フォニックスによって、単語の正しい読み方をマスターすることができます。
ほどんどの英会話教室で、この方法を使って学びます。
秘訣 ②
日本人に合わせた超裏ワザ
"Shut up!"(黙れ!)は
お馴染みの「シャラップ」で
「シャット・アップ」じゃない!
私たち日本人は果たしてフォニックスだけで充分でしょうか?
いいえ。文(フレーズ・会話)を忘れてはいけません。
ここに発音の落とし穴があります。
単語ごとにブツ切りに言っても…ロボットのような、不自然でゆっくりな会話になってしまいます。
どうしたら、ネイティブのようになめらかで自然な会話が出来るのでしょうか?
それは、ネイティブが無意識に使っている、単語と単語がつながる新しい音です。
私達がリスニングをどれだけ勉強しても、簡単な会話さえも聞き取れなかった原因がここにあります。
フォニックスを学ぶことはあっても、この新しい音については学校・塾・教室では教えてくれません。
一旦、学校で習ったことを忘れてください。

そう、この新しい音が「魔法の発音」。
この「魔法の発音」をフォニックスと一緒に取り入れて、無理なくネイティブのような発音と自然な会話の速度に近づけます。
「魔法の発音」を使うと…
・ 日本語なまりのたどたどしい英会話がなくなる。
・ 聞き取れなかった早い会話も、驚くほど聞き取りやすくなる。
・ とっさの英会話もサッと出せる。
今までと違う発音で話すあなたを見て、学校の先生・クラスメート・家族・お友達など周りの人たちからさらに賞賛される存在になることでしょう!
イングリッシュDOJOの「魔法の発音」はペラペラの近道。レッスン料や教材費もお財布にやさしいので、家族思いのママの味方です。


その中で S 本人が「イングリッシュDOJOが一番良かった(楽しかった)」と言いましたし、レッスン料も良心的だったので、ここに決めました。
2人とも長く続けていられるのも先生のおかげです。感謝しております。

値段・内容・先生が最高だったので入会しました。
体験させていただいて、先生の人柄がすごく良かったのと、レッスン内容にひかれました。
教材もとってもいい感じです。ホームページもとっても見やすいし、とっても魅力的な内容で、ほんと良い教室見つけたなぁ~ってつくづく思います。
この前 O が自転車に乗っていたら、後ろから2人の外国人のお兄さんが近づいてきたので
「 ”After you."(お先にどうぞ)」
と言って前に通したら、
"Thank you. Very good!!"
と言われたよ~!!」と自慢げに話してくれました。
それを聞いた私も凄く嬉しかったです。フレーズが頭の中に入ってるんだと感心しました~☆ ほんと感謝感激です!

小学3年生の頃から先生にお世話になっています。
先生のレッスンはとっても楽しく、かつ分かりやすい!自然とネイティブな英語が身に付いて、中学・高校の英語もつまずくことなく楽しめました!
これからも、ネイティブで実用的な英語をたくさん学んでいきたいです。よろしくお願いします。

Hくん(年長)・Aさん(小2)
ネイティブの先生だと緊張してしまい通うのを嫌がってましたが、今はとても前向きにレッスンに通ってます。レッスンを楽しみにしています。
Dくん(年長)・Rさん(小3)
日常生活の中で英単語や英文が出てくるとスゴイ!なっと思います。
Kくん(小3)
楽しく授業が受けられていますし、先生の発音・雰囲気が良いと思います。
Sくん(小3)
発音が良いです。以前の教室よりも英語を楽しめています。
Sくん(小5)・Kさん(中1)
先生が誉めて伸ばしてくださるので、二人とも意欲的に通っています。先生の人柄が良いです。
Hさん(小5)
他のところで外国人がいた時に自分から話しかけて、会話していました。
Kくん(小5)
普段学校ではおとなしいみたいですが、DOJOでは生き生きとのびのびと過ごせているみたいです。先生方、仲間のお陰です。
Mさん(小5)
英語への苦手意識が薄まり、学校の授業も楽しく受けることができるようになりました。
Aくん(小6)
最初は不安だったようですが、毎回レッスンが楽しみなようです。レッスン後は「今日こんなこと習ってきたよ」と嬉しそうに話してくれます。
Mくん(小6)
日常生活の中で、英単語をたくさん知っていました。いつの間に!と驚きました。
Mさん(中1)
英語力が驚くほどに伸びていると感じます。レッスンも先生がノリが良く、楽しいみたいです。
Mさん(中2)
英検などのサポートをしてくれ挑戦できました。先生方が親身になって教えてくださることが良いです。